皆さんこんにちは、オフィス・ラボです。
前回は、世界的にSDGsの意識が高まり 普及し始めていることをお伝えさせて頂きました。最近では書店でもテレビ番組でも「SDGsのコーナー」を見かけたりします。
今回は、そもそもなぜ? 様々な「企業」や「小中学生~高校生」に至るまでがSDGsについて意識しているのかをご紹介させていただき、SDGs参画2年目を迎えるオフィス・ラボ自身の取組みを『 SDGs officelab-style 』と題して紹介していきます。
▼なぜ、今 SDGsなのか
日本語にすると「持続可能な開発目標」となります。 世界が一つになって達成すべき「目標」です。では、なぜいま世界共通の目標としてのSDGsが必要なのでしょう。
SDGsは「世界が一つになって課題に立ち向かうための目標」です。
SDGsの達成は、いま世界にある課題を解決するために達成不可欠な目標ですが、それは自分の子どもや孫の代の世界が、今以上に安心安全かつ平和で生きていて幸せと思える世界にすることも意味します。 SDGsは、現代を生きる私たちの生活と将来両方にとって重要な達成目標です。
企業が生き残っていくためには『価値』を創り続けて行く必要があります。
その『価値』の多くは、未来と現実のギャップから生まれます。
自分たちの企業でもできることはあるのかな?
自社の存在意義を考えて、創業の原点に立ち返ります。
SDGsの17の目標と自社の存在意義を重ね合わせることで、『未来』へ残る企業として今何ができるのか、未来への世代へ残せる『価値』が見えてくるはずです。
【メリット】
① 問題解決のための新規事業の創造や、他業種との協働などから戦略への磨きがかかる
② CSRを果たすことで、ステークホルダーとの関係性向上
③ 従業員のモチベーションアップ、意識の高い人財の確保(リクルーティング)
④ ブランディング、リブランディングによる市場での新しい価値の創出
オフィス・ラボが、SDGsに参画する理由は、世界に貢献するという土台のなかで自社の強みである「オフィス環境のサポート」を通して御客様だけではなく、SDGsという世界規模のプロジェクトに参画しているという一体感や御客様への多角的視点からのサポート力向上です。
短期間で効果が表れることは難しいですが、SDGsに取り組む企業にもメリットはございます。その中でSDGs参画2年目を迎えるオフィス・ラボ自身が、SDGsに取り組む内容を『 SDGs officelab-style 』と題して、社内と社外これからもご紹介していきます。
▼『 SDGs officelab-style 』
【社内での取り組み】
・「SGDsアイデア冊子」の作成
・「SDGSコラム」発信
・ 毎月第一月曜の朝礼時に作成資料を社内発表
【社外への取り組み】
・ 日々のプレゼンテーションやコラムなどで広く皆様に広めていきます。
・ 環境に配慮したサスティナブル家具の製作、販売
段ボール仕様のWEB会議ブース( Patanto , Hekisa )
https://future-city.go.jp/platform/
※『地方創生SDGs官民連携 プラットフォーム』
内閣府で設置された、SDGs国内実施促進と
地方創生につなげることを
目的としているプラットフォーム
『 SDGs officelab-style 』に取り組み、2030年の目標達成に向けて、
『オフィスで出来るSDGs』を積極的に提案し、SDGsの達成に貢献していきます。